一路です。
2025年10月5日(日)に開催されました、
文学フリマ福岡11に出展しました!
ブースはこんな感じ!
お隣に、メンバーの星菫夜想さんが店主の星屑書房おとなり堂もあり、星屑書房の本を買っていただくと星菫さんの占いの特典が付いてきます。
今回は、メンバーが用事があったり体調不良者が続出したりで、一路と星菫さんのみの参加でした。
オープンして、毎度すぐに現れる追っかけさん(顧問)の姿も見当たらず。
その後、場所を間違ってしまって天神から歩いてきたと汗だくで登場した追っかけさん。(笑)
「メンバーの参加数が史上最少ではないですか」と指摘されました。
メンバーの参加は少なかったですが、懐かしのメンバーが現れてまた参加したいですと言ってくれたり、イベントがあると必ず挨拶に来てくださる方々とお会いしたりして、再会を楽しみました。
文フリの来場者数は、過去最高の2,122人だったそうです。
お客さんの流れを見ている感じだと、試し読みコーナーに多くいらっしゃるようで、そこで気になった本を買いに来ている印象でした。
実際に、「試し読みして面白かったので」と言われて、一路の個人誌を買ってくださる方が何人かいました。
ありがとうございます…!
今回は私も店番をあまり交代できず、ゆっくり試し読みコーナーで読むことができなかったのですが、さーっと見て回った感じでも本当にいろいろな本が置かれていました。
みなさんが大好きな本作りをして出来上がったものがずらっと並べてあるので、あのコーナーだけでとても楽しめるなと。
お客さんがここに固まるのもわかるなと思いました。
あとは、他のブースの方が星屑書房のブースに来てくださることもあったので、後から行きますねとお礼のブース巡りをしました。
こういう交流が楽しいですよね。
私はなかなか気軽にブースにいる方に話しかけたりすることができないので、遊びに来ていただいてほんとにありがたいなと思いました。感謝です。
それから、今回もおとなり堂の星菫さんの占いがとてもよくて、私も隣で楽しく聞かせてもらいました。
出たカードの説明を単にしているだけでなく、星菫さんの経験なども交えて相手を元気づけるようにお話しされていたのが印象的でした。
彼女のゴスロリファッションも目立つので、「立ち止まらずにはいられませんでした」とブースに寄られる方もいたり。
私にとっても、星菫さんがおとなり堂をやってくれるおかげで、イベントに出展するときに寂しくなくなったなぁと。心の支えという感じで、楽しくブースで店番できました。
肝心の本の売れ行きはというと、来場者数が増えたからといって劇的に売れるというわけでもないですね。
ただ他のブースは完売している本があったりしたので、営業努力の違いでしょうか…。
やっぱり私だけの店番では営業の力がなくなかなか難しいようで。
メンバーにたくさん参加してもらわないといけないですね。
メンバーの力が大事!
まあ何だかんだ言いつつ、やっぱりイベントに出展するのは楽しいですねと星菫さんとお話ししながら帰りました。
今は星屑書房としてブースに出るのはこの文学フリマ福岡だけなので、他のイベントにも出たいけどなぁ…という気持ちにもなりました。
福岡の文芸イベントが増えるといいですね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
星屑書房のブースに来てくださった方、本当にありがとうございました。
また会いましょう!
2025年10月5日(日)に開催されました、
文学フリマ福岡11に出展しました!
ブースはこんな感じ!
お隣に、メンバーの星菫夜想さんが店主の星屑書房おとなり堂もあり、星屑書房の本を買っていただくと星菫さんの占いの特典が付いてきます。
今回は、メンバーが用事があったり体調不良者が続出したりで、一路と星菫さんのみの参加でした。
オープンして、毎度すぐに現れる追っかけさん(顧問)の姿も見当たらず。
その後、場所を間違ってしまって天神から歩いてきたと汗だくで登場した追っかけさん。(笑)
「メンバーの参加数が史上最少ではないですか」と指摘されました。
メンバーの参加は少なかったですが、懐かしのメンバーが現れてまた参加したいですと言ってくれたり、イベントがあると必ず挨拶に来てくださる方々とお会いしたりして、再会を楽しみました。
文フリの来場者数は、過去最高の2,122人だったそうです。
お客さんの流れを見ている感じだと、試し読みコーナーに多くいらっしゃるようで、そこで気になった本を買いに来ている印象でした。
実際に、「試し読みして面白かったので」と言われて、一路の個人誌を買ってくださる方が何人かいました。
ありがとうございます…!
今回は私も店番をあまり交代できず、ゆっくり試し読みコーナーで読むことができなかったのですが、さーっと見て回った感じでも本当にいろいろな本が置かれていました。
みなさんが大好きな本作りをして出来上がったものがずらっと並べてあるので、あのコーナーだけでとても楽しめるなと。
お客さんがここに固まるのもわかるなと思いました。
あとは、他のブースの方が星屑書房のブースに来てくださることもあったので、後から行きますねとお礼のブース巡りをしました。
こういう交流が楽しいですよね。
私はなかなか気軽にブースにいる方に話しかけたりすることができないので、遊びに来ていただいてほんとにありがたいなと思いました。感謝です。
それから、今回もおとなり堂の星菫さんの占いがとてもよくて、私も隣で楽しく聞かせてもらいました。
出たカードの説明を単にしているだけでなく、星菫さんの経験なども交えて相手を元気づけるようにお話しされていたのが印象的でした。
彼女のゴスロリファッションも目立つので、「立ち止まらずにはいられませんでした」とブースに寄られる方もいたり。
私にとっても、星菫さんがおとなり堂をやってくれるおかげで、イベントに出展するときに寂しくなくなったなぁと。心の支えという感じで、楽しくブースで店番できました。
肝心の本の売れ行きはというと、来場者数が増えたからといって劇的に売れるというわけでもないですね。
ただ他のブースは完売している本があったりしたので、営業努力の違いでしょうか…。
やっぱり私だけの店番では営業の力がなくなかなか難しいようで。
メンバーにたくさん参加してもらわないといけないですね。
メンバーの力が大事!
まあ何だかんだ言いつつ、やっぱりイベントに出展するのは楽しいですねと星菫さんとお話ししながら帰りました。
今は星屑書房としてブースに出るのはこの文学フリマ福岡だけなので、他のイベントにも出たいけどなぁ…という気持ちにもなりました。
福岡の文芸イベントが増えるといいですね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
星屑書房のブースに来てくださった方、本当にありがとうございました。
また会いましょう!
PR
一路です。
2025年9月28日(日)、オンライン小説ゼミを開催しました。
今回の参加人数は、申込自体は7名だったのですが、
キャンセルがあった関係で、最終的には4名になりました。
少人数になったので、みなさんにはたくさんお話してもらえたかなという気がします。
また、課題作品が最初の予定では3作品だったのですが、
うち1作品がゼミ直前の提出になったので、初の宿題方式にしました。
参加したみなさんには、後日読んだ感想をメールでいただき、
シェアする予定です。
今回の課題作品のうち、一つは作者が体調不良で欠席されたので、
もう一つの方をじっくり時間をかけて話し合いました。
今回はそちらの作品を中心に書こうと思います。
この作品は、一読するとちょっと難解というか、
どういう意図で書いたのか、
小説なのかエッセイなのか少しわかりにくく、
そして人によっては誤解を受けがちな主張が強めな作品でした。
どんな方が何のために書いたのかという点について、
私は気になっていたのですが、
提出された方は非常に穏やかな方で、
ご自身の経験や考えを書かれたとのことでした。
作者と作品のギャップを感じました。
他の参加者の方も「アナーキーな方かと思った」と言われていました笑
一読すると社会への憤りが至る所に書かれるので、
そちらに気を取られがちになるのですが、
実は最後にオチがあります。
ニーチェの価値の転倒のような、
攻撃対象に自分自身も取り込まれているという、
パラドックスのようなものが描かれている作品でした。
ただその主張の強さゆえに、
面白さが伝わりづらいというところがあるので、
憤りの的を絞ったり、ラストもう少しオチが伝わりやすいように変えたらどうかということを私からは提案させてもらいました。
その後、他の参加者の方からの感想をもらったのですが、
私も思わずなるほどと思ったことがあったので記録しておきます。
参加者の方から、これは自虐だと思うが、
もっとドライに書かないとウェットな部分が残ると自虐は笑えない
という指摘がありました。
西村賢太の作品を例に挙げられており、
確かに西村作品は私小説でありながら
客観的に書かれているので、私もそうだなと。
自虐という視点に、なるほどと思いました。
一方で、別の方で太宰治が好きな方がおられて、
太宰の自虐はウェットな部分が多いけど面白く読めるという話があり、
どちらの意見もわかるというか。
自虐が笑えるかどうか、
どのような書き方をするかいろいろな形で書いてみて、
どのような書き方をするかいろいろな形で書いてみて、
自分なりの表現の仕方を探すのもいいのではと思いました。
以上です。
次回は11月の予定ですが、日程調整ができなかったら12月にずらすかもしれません。
また日程が決まり次第お知らせしますので、ぜひご参加ください。
お待ちしています⭐︎
一路です。
2025年10月5日(日)11:00〜16:00
博多国際展示場&カンファレンスセンター
にて開催されます、
「文学フリマ福岡11」に出展します!
新刊『暁烏』4号、フリーペーパー「創星」の配布、
メンバー個人誌の頒布、購入者特典の占いなど、
楽しいブースになる予定なので、
ぜひ遊びに来てください⭐︎
E-19、20ブースでお待ちしております。
お品書き↓
今回の『暁烏』4号は、表紙を陰陽師クララさんにデザインしてもらいました。
クララさんの色指定を受けて、一路が色塗りをしました。
果たしてちゃんと希望の色になっているのか…
刷り上がりがとても楽しみです。
また、一路は久しぶりに短編小説集の新刊を出します。
書き下ろしが2作品と、これまで創星や暁烏に掲載した2作品を加えて、
4作品が収録されています。
こちらもチェックしていただけるとうれしいです。
作品紹介YouTube↓
作品紹介のYouTube動画は、
メンバーの各作品から一路が抜粋して朗読しています。
作品全体を表しているなと感じた文章や、
一路が朗読したいなと思った部分を読ませてもらいました。
ぜひご覧いただいて、
『暁烏』4号を手に取った際に、
どの作品のどの部分なのかをご確認いただければなと思います。
今回の文学フリマ福岡は545ブースあるそうで…
すごい数ですよね。
星屑書房は第1回文学フリマ福岡から参加しているのですが、
2015年の星屑書房ブログの記事を遡ると、
「来場者が650人だったそうです!」
と私が書いていたので、
もはや出展者だけでもかなり近い数字になっているなと思いました。
これだけたくさんの人が創作活動を楽しみ、
自分の作った物を頒布しているのだと思うと興味深いですね。
webカタログをチェックするだけでもなかなか大変で、
一路は毎度の通り現地で見本誌コーナーをチェックしてから
ブースを回って行こうと思います。
また、星屑書房も埋もれてしまわないように、
頑張ってPRしていきたいと思います。
お気軽にブースにお越しください。
お待ちしております!
2025年10月5日(日)11:00〜16:00
博多国際展示場&カンファレンスセンター
にて開催されます、
「文学フリマ福岡11」に出展します!
新刊『暁烏』4号、フリーペーパー「創星」の配布、
メンバー個人誌の頒布、購入者特典の占いなど、
楽しいブースになる予定なので、
ぜひ遊びに来てください⭐︎
E-19、20ブースでお待ちしております。
お品書き↓
今回の『暁烏』4号は、表紙を陰陽師クララさんにデザインしてもらいました。
クララさんの色指定を受けて、一路が色塗りをしました。
果たしてちゃんと希望の色になっているのか…
刷り上がりがとても楽しみです。
また、一路は久しぶりに短編小説集の新刊を出します。
書き下ろしが2作品と、これまで創星や暁烏に掲載した2作品を加えて、
4作品が収録されています。
こちらもチェックしていただけるとうれしいです。
作品紹介YouTube↓
作品紹介のYouTube動画は、
メンバーの各作品から一路が抜粋して朗読しています。
作品全体を表しているなと感じた文章や、
一路が朗読したいなと思った部分を読ませてもらいました。
ぜひご覧いただいて、
『暁烏』4号を手に取った際に、
どの作品のどの部分なのかをご確認いただければなと思います。
今回の文学フリマ福岡は545ブースあるそうで…
すごい数ですよね。
星屑書房は第1回文学フリマ福岡から参加しているのですが、
2015年の星屑書房ブログの記事を遡ると、
「来場者が650人だったそうです!」
と私が書いていたので、
もはや出展者だけでもかなり近い数字になっているなと思いました。
これだけたくさんの人が創作活動を楽しみ、
自分の作った物を頒布しているのだと思うと興味深いですね。
webカタログをチェックするだけでもなかなか大変で、
一路は毎度の通り現地で見本誌コーナーをチェックしてから
ブースを回って行こうと思います。
また、星屑書房も埋もれてしまわないように、
頑張ってPRしていきたいと思います。
お気軽にブースにお越しください。
お待ちしております!
一路です。
メンバーの星菫夜想さんが、
「音舞」という音楽祭にバイオリン演奏で出演されるそうです。
2025年11月3日(月・祝)13:00-16:00
サンレイクかすやさくらホール
ぜひ演奏を聴きにきてくださいとのことでした。
ご興味のある方はぜひ⭐︎
星菫さんは、10/5(日)文学フリマ福岡11にて、
星屑書房おとなり堂にいらっしゃいますので、
気になる方は直接お話を聞いていただければと思います。

メンバーの星菫夜想さんが、
「音舞」という音楽祭にバイオリン演奏で出演されるそうです。
2025年11月3日(月・祝)13:00-16:00
サンレイクかすやさくらホール
ぜひ演奏を聴きにきてくださいとのことでした。
ご興味のある方はぜひ⭐︎
星菫さんは、10/5(日)文学フリマ福岡11にて、
星屑書房おとなり堂にいらっしゃいますので、
気になる方は直接お話を聞いていただければと思います。
一路です。
2025年7月13日(日)に、オンライン小説ゼミの特別版として、会議室に集まってオフラインの小説ゼミを開催しました。
開催前は、実に6年ぶりの対面形式での開催に、人は集まるのだろうか…課題の作品は…と心配しておりましたが、会議室の定員を超える申し込みとたくさんの課題作品の提出があり、本当に安心しました。
あと、ゼミ後のランチ会の場所もなかなか見つからず(大人数で居酒屋以外の個室がなく…)苦労しましたが、何とか見つけて予約したはいいけれど、今度はどんなお店なのだろう…と心配していました笑
開催前は、実に6年ぶりの対面形式での開催に、人は集まるのだろうか…課題の作品は…と心配しておりましたが、会議室の定員を超える申し込みとたくさんの課題作品の提出があり、本当に安心しました。
あと、ゼミ後のランチ会の場所もなかなか見つからず(大人数で居酒屋以外の個室がなく…)苦労しましたが、何とか見つけて予約したはいいけれど、今度はどんなお店なのだろう…と心配していました笑
まずは小説ゼミからですが。
赤煉瓦文化館で実施したのですが、素敵な建物でテーブルや椅子も趣があり、そうした環境で小説や創作について語り合えてすごくよかったです。
赤煉瓦文化館で実施したのですが、素敵な建物でテーブルや椅子も趣があり、そうした環境で小説や創作について語り合えてすごくよかったです。
参加人数は11人で、今回の課題は5作品でした。
(ちなみにその後のランチ会でも、さらに1作品を読みました。)
小説やエッセイ、あらすじやアイデアなど、今回の課題作品が多岐に渡っていて、読むのも話すのも楽しかったです。
あっという間に時間が過ぎ、さらに30分ほどオーバーして語り…という感じでした。
楽しい作品はみなさんにこにこしながら感想をおっしゃっていたり、悲しい内容には共感して涙したり、自分の体験や読んだ本、観た映画などをシェアしたり。
キャラクターや物語の展開に新しい視点を加えてくださる意見が出たり、作中やタイトルで使われた言葉の意味や言葉のリズムを考える機会があったり…と。
課題作品の幅があるだけに、感想もいろいろな方向のものが出て、私もみなさんの意見に新たな発見があったりして勉強になりました。
物語を考えることも書くことも楽しいですが、こうやってみなさんと話し合えるというのも楽しいなと改めて思いました。
その後は、みなさんとランチ会に行きました。
結婚式の二次会とかで使われる、パーティー会場っぽいお店でしたが、お店の方もよくしてくださり、なかなか隠れ家的でくつろげました。
結婚式の二次会とかで使われる、パーティー会場っぽいお店でしたが、お店の方もよくしてくださり、なかなか隠れ家的でくつろげました。
ランチ会から参加した星屑書房のメンバーや追っかけさん(顧問)にも久しぶりに会えてうれしかったです。
星屑書房は頻繁に集まるサークルではないので、ほとんどみなさんと久しぶりというか。
数年ぶりにお会いするというメンバーもいたりしますが、そういう時間の長さを気にしないくらい普通におしゃべりして盛り上がりました。
数年ぶりにお会いするというメンバーもいたりしますが、そういう時間の長さを気にしないくらい普通におしゃべりして盛り上がりました。
みなさんがいろいろなところで創作や好きなことを楽しみ、活動されてきて、会ったらそれをシェアし合ってまたそれぞれの活動に戻っていく…みたいな。
そういうゆるやかな繋がりが逆に刺激になって、また自分のやりたいことに励めるという感じがしました。
追っかけさんがカヌレをおかわり注文したので、みんなそんなに美味しいのかと頼み始める一幕がおもしろかったです笑
でもほんとにおいしかった。
食べたいときに食べないと、ですね!
追っかけさんがカヌレをおかわり注文したので、みんなそんなに美味しいのかと頼み始める一幕がおもしろかったです笑
でもほんとにおいしかった。
食べたいときに食べないと、ですね!
遠方からご参加いただいたみなさんも、どうもありがとうございました。
次回の小説ゼミはオンラインに戻りまして、9月に開催予定です。
今回、オンラインも対面も、どちらも良さがあるなと思いました。
また来年、対面での小説ゼミが開催できるといいですね。
そのときは、またご参加ください⭐︎