一路さんが角川短歌賞のことを書いてくれていて、
うう。。。となりました。
新聞記事等を読んで下さって、名前など検索して下さる方用に、
自分のブログを始めました。
詳細は、下記のとおり。
http://takenaka.take-uma.net/
くずもち書店の名前でやってます。
ちなみにくずもち書店は、星屑書房の支店という感じで考えた名前です。
くずもち書店で検索かけると、
本当に和菓子の情報が出てきます。。。
よろしくお願いします。
竹中
平成28年11月5日(土)、のきさき古本市に出店しました。
昨年は途中で雨が降ってしまったのですが、
今年はお天気に恵まれました。
また、最近寒かったですが今日は過ごしやすい陽気で、
路上に出店するには本当にちょうど良かったです。
星屑書房は、ジェラート店のラッコルト前で、
天神駅より遠かったのでどうかなぁ…と不安でしたが、
例年より広いスペースでゆっくりできた上に、
結構人も集まってきて、安心しました。
お店はこんな感じで、横長レイアウトにしました。
ねこのきもちを並べて、お客さんの気を引いてみました(笑)。
午前中は、授業なのか、
けやき通りの良いところをまとめたチラシを配布したり、
クイズを出したりする小学生の集団が登場。
けやき通りを歩いている人にキャッチをしかける。
うちの本を選んでいるお客さんに、
「ちょっとお時間よろしいですか」と話しかけてくる(笑)
最近の授業は、すごい精神力を鍛えるものだなぁ…
私なんて、出店しているわりに人に話しかけられないのに…
と感心しました。
あと、小学生も「ねこのきもちほしい!」と
子猫の表紙に気をとられていて、かわいかったです。
例年出店しているだけなのですが、
今日はメンバーと店番を交代した際に
スタンプラリーにも参加して、
のきさき古本市を満喫しました。
創星に興味を持ってくださった方々、
どうもありがとうございました。
配布数ですが、
14号→30部
12号→13部
11号→10部
9号→ 6部
8号→10部
1.5号→ 2部
合計71部でした。
(くずもち書店でも配布してもらいました。)
当初の予定では、本を買ってくださった方に
しおりのように1.5号を挟んで渡そうとしていたのですが、
慌ててしまい、思ったよりうまくいかず…。
来年は、最初から星屑書房オリジナルしおりを作って
挟んでおこうかなと思いました。。
古本の方は、14冊売れました。
予想通り、ねこのきもちは完売しました^^
星屑書房の活動費にさせてもらいます!
のきさき古本市に出店します。
11月5日(土)11時~16時
けやき通りのジェラート店ラッコルト前です。
新刊の創星14号をはじめ、バックナンバーを持って行きます。
古本は、大人気のねこのきもちほか、
小説や雑誌をリーズナブルな価格で出します。
ぜひ遊びに来てくださいね!
ラッコルトの場所はこちら。
(Facebookにとびます)
大切なことをずっと書いていなかったと気づきました。
もっと早く公式にコメントを出すべきだったと思い立ちました。
一緒に星屑書房を立ち上げた、
竹中優子さんが第62回角川短歌賞を受賞しました!
おめでとう!!
2008年に、もともと東京にいた二人が福岡で出会い、
福岡で文化系な人に出会わないねぇ・・・という話から、
文化系な人が集まり、コンスタントに表現活動を続けていくことを
目的にスタートしたのが星屑書房でした。
最初に、「職場の人にばれたら恥ずかしいからペンネームを使う」と言ったのは
竹中さんだったけど、
いつの間にか竹中さんが本名に変え、
本名で活動しようと考えていた私は、そのままペンネームで定着してしまいました。
私が初めて『群像』に名前が載ったときに、
「いつか新人賞をとってデビューしても、創星に寄稿してね」と言ったのは
竹中さんだったけど、
先に竹中さんが新人賞をとってしまって、本当にうれしかった半面、
越された~という気持ちでもありました。
そのことを思い出すと、ああそういえばあのとき、
竹中さんはわざわざ名前しか掲載されていない群像を買ってくれたんだったと思い出して、
私も早く竹中さんの短歌が掲載された雑誌を買わないと、と思いました。
今後は、グループでの活動があまりできないということなので、
竹中さんは星屑書房から卒業ということになりました。
(実はAKB制だった。笑)
これからますます、短歌の世界で活躍していくことを願っています。
最後に、創星10号を出すときに、
竹中さん(当時は鳩山さん)が
「これまでの星屑書房のことを書く」と言ったので、
私も用意した文章がありました。
結局、対談とメンバー紹介の企画になったので発表しなかったのですが、
良い機会なので、ここに載せておこうと思います。
長いですが、よかったら読んでください。
******
十号創刊記念
星を探す仮説、そして証明と公式
一路 真実
創星がついに十号を数えることとなった。十号とはいえ、何か区切りがついて新しいものになるわけではなく、何か変わるということもない。特にまとめを書く予定はなく、いつものとおり新作の小説が書ければいいやと思っていたのであるが、鳩山氏がこれまでを振り返る文章を書くと言ったので、では自分も何か寄稿しようという気になった。しかし、星屑書房のこれまでのことは、きっと鳩山氏が書いてくれるだろうと期待して、私は自分勝手に私自身のことを書こうと思う。
思えば、集団の存続ということについて、私はひどく無関心な人間であった。例えば学生時代、さまざまな部活動に出入りした挙句、先生や先輩と仲良くなって集団の中心にいた割に勝手に辞めてしまう。でも、卒業アルバムには堂々と真ん中で部員のような顔をして写っている。学生時代だけでなく社会人になってからも、そんな人間だった。
集団と個・アイデンティティのことを作品のテーマにすることも多く、何らかのコンプレックスをずっと抱え続けているのだろうと思う。だから、星屑書房を私が続けられたのは、集団に固執しないゆるいネットワークだったからなのではないかと思っている。つまり、当たり前かもしれないけれど、誰一人として創星に作品を掲載したことをゴールだなどと思っておらず、それぞれが自分の個人的な活動を重視し、個々の目的に従って定期的に創星で作品を発表し、また自分の持ち場に戻っていく。こうした流動的で自由な組織だからこそ、集団が存続したのではないかと思う。
さて、「なぜ自分が文章を書くのか」ということについて、文章を書く人は何度も考えたことがあるだろう。私もなぜ小説を書くのかということについて、一つの回答を持っている。だが、しばしば冗談のように「ぴったんこカン☆カンに出たいから」という言葉で表現することがある。それほど見ている番組ではないが、唯一記憶に残っている回が、丸山弁護士が安住アナと早稲田界隈を歩き、学生時代に住んでいた家やよく通った飲食店などを訪れ、思い出を語るというものであった。有名になってこれをやりたい。誰かが自分のことを分析したくなるような、そんな人間になりたい、と思ったのだった。
それは大きな目標であるが、そもそも自分が分析好きということもある。恋人の(あるいはそうでない人でも)昔住んでいた家や通った学校を案内してもらうことがある。そうして、新潟や仙台にまで行った。その人の過去を共有することが好きなのだ。今の自分では決して一緒に歩めない、相手の過去の時間の中に、少しだけいられる瞬間。その場所の空気が相手を作る。そこに緩やかな集団と個の形成を見る。
私にとって、創星は数学で言う証明であり、星屑書房は証明を終了に導く公式だと思っている。それぞれのメンバーがその公式を使って、あらゆる角度から証明に取り組む。生きていることの仮説と証明に。
とある本に、三十年で世代が入れ替わると書いてあった。すると、私もちょうどひと世代を終えたことになるが、自分が今のようになるとは全く想像していなかった。自分だけでなく周りも含め、大きく変化してしまった。なぜ世界は私に難題を持ちかけるのか? 自分や世界がどういう仕組みなのか。さっぱり分からなくなった。
しかし、だからこそ、私は文章を書いている。多くの絡まった疑問を少しでもひも解くために。誰かから少しでも自分を理解してもらうために。世界から疑問はなくならない。だからこそ、これからもずっと証明も公式もなくならないだろうと思っている。
(おわり)
平成28年10月30日(日)、第2回文学フリマ福岡に出展しました。
やっぱり一番大事なのはブース配置ですが、
今回は、会場入ってすぐの場所。
目につきやすいところでラッキーでした。
お隣がぽえまるさんのブースだったので、
おしゃべりしたり店番を協力し合ったりして楽しかったです。
それから、14号から参加のあきさん他メンバーにも会えてよかったです。
みなさん差入れなど、ありがとうございました。
それから、今日はいろいろと出会いもありました。
入会希望の方や興味を持ってくれた男子高校生、
他イベント主催の方などなど。
声をかけてくださったみなさんありがとうございました。
『創星』の配布数ですが、
14号→63部
13号→8部
12号→9部
11号→10部
9号→9部
8号→9部
合計108部でした!
手に取ってくださった方、どうもありがとうございました。
感想などメールをいただけるとうれしいです!
それから、いつでも入会大歓迎ですので、
星屑書房に興味がある方はぜひご連絡ください☆
お待ちしています^^
次の星屑書房の活動ですが、
・11月5日(土)のきさき古本市
→ けやき通りで出店します。古本を売りながら、創星を配布します。
・12月25日(日)Comic Sweet Albion
→ 無料配布コーナーに創星を置いてもらう予定です。
・12月30日(金)忘年会
以上。
みなさん、お疲れ様でした!!
いちろまみ