一路真実です。
星屑書房は、11月4日(土)に開催されます、
BOOKUOKAのイベントの一つ「のきさき古本市」に出店します。
http://bookuoka.com/archives/2450
星屑書房にとっては、毎年出店している秋の一大イベントで、
メンバー持ち寄りの古本を売って、売上を活動費に充てています。
また、創星の無料配布も行います。
今年は、けやき通りの福岡銀行前に出店します!
古本を買わなくても、スタンプラリーをして景品をもらったり、
ぶらぶら各店舗をまわったりと、楽しめるイベントです。
毎年、雨に悩まされるイベントなんですが、
今年は晴れの予報でちょっと安心…。
天神に遊びに来られる方は、ぜひぜひ古本市にお立ち寄りください☆
いちろまみ
星屑書房は、11月4日(土)に開催されます、
BOOKUOKAのイベントの一つ「のきさき古本市」に出店します。
http://bookuoka.com/archives/2450
星屑書房にとっては、毎年出店している秋の一大イベントで、
メンバー持ち寄りの古本を売って、売上を活動費に充てています。
また、創星の無料配布も行います。
今年は、けやき通りの福岡銀行前に出店します!
古本を買わなくても、スタンプラリーをして景品をもらったり、
ぶらぶら各店舗をまわったりと、楽しめるイベントです。
毎年、雨に悩まされるイベントなんですが、
今年は晴れの予報でちょっと安心…。
天神に遊びに来られる方は、ぜひぜひ古本市にお立ち寄りください☆
いちろまみ
PR
一路真実です。
平成29年10月8日(日)、第3回文学フリマに出展しました。
今年は、天神ビルに会場が変更され、
ワンフロアで全ての出展者が机を並べることができたので、
とても見やすかったです。
また、地下鉄天神駅から直結していたので、
アクセスも良くて、何かと荷物の多い出展者に優しい会場でした。
星屑書房のブースは入口から近いところで、
こんな感じでした。
ラインナップは、
・『創星』15号、16号
・『「表現のまなび屋」始めました~一路真実の小説ゼミ編~』
・『文芸ごきんじょ2017』(さきがけ文学会さんの委託本)
・竹中優子「しろくまのすいか」✖一路真実「バイバイ、グッバイ」
全て無料配布です。
さきがけ文学会さんの本が立派で、大変人気でした。
一気になくなってしまいました。
『創星』を配布協力店で見つけてくださった方もいらっしゃって、
「置いてありましたよね」と言われたときはうれしかったです。
それから、星屑書房の活動についていろいろ質問してくださった方も
いらっしゃって、ありがたかったです。
星屑書房のブースに立ち寄って、お話してくださったみなさん
どうもありがとうございました。
星屑書房は、いつでもメンバーを募集していますので、
ぜひご連絡くだされば幸いです。
さて、今回の配布状況ですが。
・『創星』15号 → 3部(在庫が3部しかなかったので)
・『創星』16号 → 72部
・『「表現のまなび屋」始めました~一路真実の小説ゼミ編~』 → 30部
・『文芸ごきんじょ2017』(さきがけ文学会さんの委託本) → 30部
・竹中優子「しろくまのすいか」✖一路真実「バイバイ、グッバイ」
→ 40部くらい?
(竹中さんのくずもち書店ブースで150部くらい配布したと
言っていました。すごい…)
来場者数は550人ぐらいということだったのですが、
『創星』は昨年より配布数が減ったかなという印象です。
私の営業能力がなさすぎるので、
やっぱりメンバーと店番交代しておけば
もっとたくさん配布できたんじゃないかな…と反省です。
今日はあんまり他のお店を見てまわれなかったので、
星屑書房のブースに来てくださった方のブースに
行けなかったのもちょっと残念でした。
だいたい見本誌コーナーでじっくりいろいろな本を読むんですが、
それもできなかったので…^^;
でもまぁ、楽しいイベントでした。
本当に、創星を持って行ってくださった方々、
ありがとうございました。
いちろまみ
平成29年10月8日(日)、第3回文学フリマに出展しました。
今年は、天神ビルに会場が変更され、
ワンフロアで全ての出展者が机を並べることができたので、
とても見やすかったです。
また、地下鉄天神駅から直結していたので、
アクセスも良くて、何かと荷物の多い出展者に優しい会場でした。
星屑書房のブースは入口から近いところで、
こんな感じでした。
ラインナップは、
・『創星』15号、16号
・『「表現のまなび屋」始めました~一路真実の小説ゼミ編~』
・『文芸ごきんじょ2017』(さきがけ文学会さんの委託本)
・竹中優子「しろくまのすいか」✖一路真実「バイバイ、グッバイ」
全て無料配布です。
さきがけ文学会さんの本が立派で、大変人気でした。
一気になくなってしまいました。
『創星』を配布協力店で見つけてくださった方もいらっしゃって、
「置いてありましたよね」と言われたときはうれしかったです。
それから、星屑書房の活動についていろいろ質問してくださった方も
いらっしゃって、ありがたかったです。
星屑書房のブースに立ち寄って、お話してくださったみなさん
どうもありがとうございました。
星屑書房は、いつでもメンバーを募集していますので、
ぜひご連絡くだされば幸いです。
さて、今回の配布状況ですが。
・『創星』15号 → 3部(在庫が3部しかなかったので)
・『創星』16号 → 72部
・『「表現のまなび屋」始めました~一路真実の小説ゼミ編~』 → 30部
・『文芸ごきんじょ2017』(さきがけ文学会さんの委託本) → 30部
・竹中優子「しろくまのすいか」✖一路真実「バイバイ、グッバイ」
→ 40部くらい?
(竹中さんのくずもち書店ブースで150部くらい配布したと
言っていました。すごい…)
来場者数は550人ぐらいということだったのですが、
『創星』は昨年より配布数が減ったかなという印象です。
私の営業能力がなさすぎるので、
やっぱりメンバーと店番交代しておけば
もっとたくさん配布できたんじゃないかな…と反省です。
今日はあんまり他のお店を見てまわれなかったので、
星屑書房のブースに来てくださった方のブースに
行けなかったのもちょっと残念でした。
だいたい見本誌コーナーでじっくりいろいろな本を読むんですが、
それもできなかったので…^^;
でもまぁ、楽しいイベントでした。
本当に、創星を持って行ってくださった方々、
ありがとうございました。
いちろまみ
松田です。
来月に開催を控えた、私の個展の告知画像と概要を
お知らせいたしたます。
・ 展示会名 :「 十二星画 」修斗画廊一人展
・日 時 : 平成29年 10月 9日 (月) ~ 15日 (日)
※「体育の日」から一週間の開催になります。
・会 場 : 風の音ギャラリー/さかえ屋本店・2F
・日 時 : 平成29年 10月 9日 (月) ~ 15日 (日)
※「体育の日」から一週間の開催になります。
・会 場 : 風の音ギャラリー/さかえ屋本店・2F
アナログによる人物画と動物画を取り揃えていきます。
作者在廊日や会場へのアクセスルートを、 今後下記のSNSで随時更新していきます。
・ameblo: http://ameblo.jp/h032075 ※修斗画廊オフィシャルブログ
・fadebook :sadayuki.matsuda
・twitter : @mazda_sadayuki
・mixi : http://mixi.jp/home.pl?from= global#!/ ※キユダサダツマ 名義
一路真実です。
小説ゼミにお越しくださったみなさん、
どうもありがとうございました。
今回は、1作品を中心的に読み込み、
もう1作品は私の小説を入れました。
2作品あれば、課題作品を提供してくださった方が
書き手と読み手の両方できるので…と思っているのですが、
なかなか1時間半では2作品終えることは難しく。
なので、次回から、小説ゼミを1時間半から2時間にしようと思っています。
今回の課題作品は、昔の作家のような文章というか、
現代だと、私としては町田康さんっぽいと思ったのですが
(ご本人は西村賢太さんが好きとおっしゃっていましたが)
そういう感じの文章を書かれる方の作品でした。
独特の言い回しや表現がたくさんあって、
感性というかそういう感覚のある方なんだろうなと思いました。
この課題作品が処女作と言われて、結構たくさん書かれている方かと
思ったので驚きました。
あと、私以外の方が全員「女性が書いたかと思った~」と、
ゼミで作者に会って驚かれていたことも面白かったです。
そうした凝った文章を書かれていたので、
練りすぎた分、ちょっとイメージがわきづらい表現や、
一文が長くなりすぎて主語と述語が合わなくなることもあり、
今回はそういう点を指摘させてもらいました。
今回も私がちょっと読み間違えているところもあって、
それは周りのみなさんがフォローしてくれました。
これがゼミ形式の良いところ!笑
ありがとうございました^^;
では、次回の予告です。
【一路真実の小説ゼミ】
平成29年11月18日(土)
時間:19:00~21:00 (受付18:30~)
場所:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
会議室(天神駅南口 より徒歩5分)
参加費:500円
小説ゼミにお越しくださったみなさん、
どうもありがとうございました。
今回は、1作品を中心的に読み込み、
もう1作品は私の小説を入れました。
2作品あれば、課題作品を提供してくださった方が
書き手と読み手の両方できるので…と思っているのですが、
なかなか1時間半では2作品終えることは難しく。
なので、次回から、小説ゼミを1時間半から2時間にしようと思っています。
今回の課題作品は、昔の作家のような文章というか、
現代だと、私としては町田康さんっぽいと思ったのですが
(ご本人は西村賢太さんが好きとおっしゃっていましたが)
そういう感じの文章を書かれる方の作品でした。
独特の言い回しや表現がたくさんあって、
感性というかそういう感覚のある方なんだろうなと思いました。
この課題作品が処女作と言われて、結構たくさん書かれている方かと
思ったので驚きました。
あと、私以外の方が全員「女性が書いたかと思った~」と、
ゼミで作者に会って驚かれていたことも面白かったです。
そうした凝った文章を書かれていたので、
練りすぎた分、ちょっとイメージがわきづらい表現や、
一文が長くなりすぎて主語と述語が合わなくなることもあり、
今回はそういう点を指摘させてもらいました。
今回も私がちょっと読み間違えているところもあって、
それは周りのみなさんがフォローしてくれました。
これがゼミ形式の良いところ!笑
ありがとうございました^^;
では、次回の予告です。
【一路真実の小説ゼミ】
平成29年11月18日(土)
時間:19:00~21:00 (受付18:30~)
場所:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
会議室(天神駅南口 より徒歩5分)
参加費:500円
☆いつもと時間も場所も変わっていますのでご注意ください。
夜の開催なので、終わった後に有志で
軽く飲みにでも行きたいなぁと考えています。
ぜひご参加ください^^
一路真実です。
今日の小説ゼミに参加されたみなさん、
どうもお疲れ様でした。
ありがとうございました。
今日も別々の方が書かれた二つの作品を取り上げました。
少人数でしたが、たくさん意見交換ができて
私自身もとても勉強になりました。
今日は、作品のキーワードとして、
「異化」と「不条理」の話を少ししました。
作品のネタバレになるとよくないので、
詳しくは書きませんがちょっとだけご紹介しました。
私が学んだことを書きたいと思います。
説明を入れるか入れないかという話題で、
参加者の方から、
「もう少し洗練すると、誰でもが受け入れられる作品に
なるのではないか」という意見があり、なるほどなぁと。
説明をあえて省いて余白を生むことで、
いろいろな方に当てはまる話にする
ということかなと思いました。
それから、ラストで主人公が成長したかどうかという話題になり、
最後の行で示された「距離」が「躊躇」を示していて、
成長していない印象を与えるという意見をされた方がいました。
この点も、どう書けばどんな読後感が残るかということを
考えながら書かないといけないなぁと考えさせられました。
最後に、次回のお知らせです。
【一路真実の小説ゼミ】
平成29年9月10日(日)
時間:15:30~17:00 (受付15:00~)
場所:福岡県NPO・ボランティアセンター会議室
参加費:500円
関心のある方はぜひ遊びに来てくださいね^^
今日の小説ゼミに参加されたみなさん、
どうもお疲れ様でした。
ありがとうございました。
今日も別々の方が書かれた二つの作品を取り上げました。
少人数でしたが、たくさん意見交換ができて
私自身もとても勉強になりました。
今日は、作品のキーワードとして、
「異化」と「不条理」の話を少ししました。
作品のネタバレになるとよくないので、
詳しくは書きませんがちょっとだけご紹介しました。
私が学んだことを書きたいと思います。
説明を入れるか入れないかという話題で、
参加者の方から、
「もう少し洗練すると、誰でもが受け入れられる作品に
なるのではないか」という意見があり、なるほどなぁと。
説明をあえて省いて余白を生むことで、
いろいろな方に当てはまる話にする
ということかなと思いました。
それから、ラストで主人公が成長したかどうかという話題になり、
最後の行で示された「距離」が「躊躇」を示していて、
成長していない印象を与えるという意見をされた方がいました。
この点も、どう書けばどんな読後感が残るかということを
考えながら書かないといけないなぁと考えさせられました。
最後に、次回のお知らせです。
【一路真実の小説ゼミ】
平成29年9月10日(日)
時間:15:30~17:00 (受付15:00~)
場所:福岡県NPO・ボランティアセンター会議室
参加費:500円
関心のある方はぜひ遊びに来てくださいね^^