忍者ブログ
文芸誌『暁烏』、フリーペーパー『創星』の製作・配布情報など☆
鳩山です。
To's jobさんの作品展に行ってきました。

一路さんは東京在住なので、
さすがに一緒に行くことはできませんでした。

To's jobさんの作品、やっぱり私はすごく好きだなと思いました。
美術の世界のこととか全然分からないですが、
直観的にきれいだとかおもしろいとか感じられるところが楽しいですね。

会場で創星の配布もしていただいて、
2度増版するほどの売れ行き(?)だったみたいです。

意欲的に作品を作り出しているTo's jobさんを見習って、
わたしも創作活動をしないとなと思いました。

ブログの更新はいつも一路さんがしてくれているので、
ちゃんと更新されるか心配です。。。

無関係ですが、
せっかくなので短歌を一首。

ここにいる君はどこにもいない星すべてが君の手に入る夜
PR

2012年6月10日(日)、福岡ポエイチに参加しました!
九州初の文芸系雑誌の即売会ということで、かなり盛況でした。
(今回はレポ用の写真を撮り忘れてしまいました・・・残念。)

当初の予想では、
「閑散とした感じで全然配布できないのかなー。まぁ出展者全員に手渡しする感じでもいいかー」
という意識だったのですが。
ところが予想に反して、かなりの人が来てびっくりでした。

結局、何部配ったのか、数えていなかったので把握できていないのだけど、
5号は30部近く配布したようです。(5号の在庫は残り2冊となりました。)
他の号もそれなりになくなり、4号があとちょっと残っているかなという感じ。

福岡ポエイチの良かったところは、
文学フリマだと600サークルきて埋もれてしまうところが、
冷泉荘の狭い空間に20サークルがちょうどよい間で佇んでいる感じで、
出展者同士も話せたり、お客さんともゆっくり会話できたりして、距離が近いところ。
スタッフの人もブースをまわってコミュニケーションをとるなど、配慮されてる印象でした。

すごくうれしかったことは、うちのブースにきて
「あ、この雑誌知ってます」「前の号持ってます」と言ってくれる方が複数いたという事実!
なかなか配布しても、その後感想を聞くことはあまりなくて、
ちゃんと相手に届いたんだろうか・・・と手ごたえがないのですが、
こう言ってもらえて、福岡市内で地道に活動していたのが報われたなーという感じです。
そして、またカフェに置いてもらうなどの地道な活動をしていかなきゃなと再認識しました。

福岡ポエイチのゲストで来ていた、龍秀美さんがうちのブースに来てくださったときに
少し話したことが印象的でした。

昔の同人誌は、マニフェスト(主義や主張。例えば、誰に師事しているかや、○○派など)があり、それに沿った作品でないと載せられなかった。でも、今の同人誌はそれぞれが好きなように書いて、批評をし合うようなことも少ない。この指とまれと言って、いろんな方向から集まって、終わるとそれがまたちりぢりになっていくような感じ。

というようなことを話されていました。

星屑書房はまさにこのスタイルで、個々人が好きなものを書き、それに何か口を出すようなことはありません。
(誤字脱字を修正したり、レイアウトなどは話しあったりしますけど。)

そこで龍さんは行かれてしまったので、後はメンバーとこの話を続けたのですが。

結局、現代の文学のなかで、秀でた作家はいても○○派という派閥を背負ったような作家自体がいないのではないか。
もしかすると、後世から見ると、この現代の潮流もどこかに分類されていくのかもしれないけれど。

ただ、星屑書房に関していうと、ノンジャンルでありどんな人が書いてもいいのだけど、
結局は同じ趣向性や興味の範囲が似ている人たちが、ゆるやかに集っているような印象はあります。
『創星』を読んで自分も書こうと意識した時点で、もうすでに作品の系統が似ているのかなと。

つまり、大きなマニフェストがなくても、ゆるやかにそれができていく。
これが現代の同人誌の成り立ちなのでは・・・と個人的には解釈しています。
以前は目に見える権力性があったものが、現代は可視化されない権力がはびこるような。
何となく現代の流れの中にあることなのかなと。そんな印象を持っています。

最後に。
一路は帰りの飛行機で、購入したり頂いたりした雑誌のほぼ全部に目を通しました。
どの作品も真剣に書かれていて面白かったです。
で、思ったことは、こうやってきちんと読んでみると、
「なぜこの作家はこんなふうに書いたのだろう?」と考えたときに、
また次のイベントでその作家がブースにいて直接聞けたら、
それはすごく面白いことだなぁと。

同人誌を作ると、よく言われることは
「なぜ同人誌を作るの? どうして賞に応募しないの?」
ということだけど、
作品を生み出すということだけではなくて、
表現活動を含むコミュニケーション体系そのものに、
こういう文芸系同人誌即売会が発展する道があるのではないだろうか・・・と思いました。
会いに行けるアイドルじゃなくて、会いに行ける作家・・・的な?(笑)

次は秋ごろに開催されるであろうBOOKUOKAの一箱古本市で、
創星6号が配布できればいいなぁと思います。
そこでまた、前の号を読んでくれた方に出会えるとうれしいですね。
メンバー大募集中!

というわけで、告知です。
毎号表紙を担当してくれるTo’s jobさんの個展が、6月25日~7月1日まで開催されます。
「無思考の形」福岡市美術館 市民ギャラリーB
彫刻30点の展示だそうです。溶接のオブジェはすごいですからねー。
(前回の個展レポはこちら。)
おそらく創星5号も置いてあると思います!

ではまた。

5月6日(日)、文学フリマに出店しました。

立て看板


会場は、2フロアの約600サークルで埋め尽くされて、
人もいっぱいでした。

会場の様子

↑ 会場の様子。


↓ ブースの様子。
ブース

右下の茶色の表紙が新刊5号です。


まぁこんなにたくさんのサークルがひしめくなかで、
星屑書房は自然と埋もれるわけで・・・。
なかなか営業力の発揮できない文化系女子ふたり。

しかし、右側のブースのお姉さんたちは、
営業能力が高くて(ひそかに営業リーダーと呼んでました)
そっちに集まったお客さんの中から
やさしそうな人にそっと手渡すという作戦に!

そして、左側のブースは特殊なジャンルの有名人だったようで。
人が集まる集まる。
終了の2時間前には完売して、
颯爽と去って行きました。

そこにはさまれて。
初参加ということもあり、なかなか調子がつかめず。

向かいのブースのお兄さんたちの仲良し具合を観察するなど
別の楽しみ方を発見しました。

しかし、ラスト2時間。
意を決した鳩山さんの傷心の営業力によって、
怒涛の追い上げをみせました。

お客さんから質問されると異様にきょどってしまいましたが、
少し話したりもできたし。

そして、最終的な配布数としては、

1号 → (在庫がないので、見本のみ配架)
1.5号 → 21部
2号 → 9部
3号 → 12部
4号 → 57部
5号 → 67部

合計:166部!

今までのイベントで一番配布できました。
持って行ってくださった方、ありがとうございました。
メールで感想いただけると励みになります。

次は、6月10日(日)、福岡ポエイチで配布します!

一路です。
文学フリマの公式サイトに相互リンクしてもらいました。
こちらからご確認ください。

少しバナーが大きいですが、ご愛敬ということで・・・。目立つ色ですいません。
少しでも訪問者が増えてくれるとうれしいです。

あと、5号の印刷&製本ですが。
29日(日)にやります。
お時間ある方、ご連絡ください☆

私も帰福します!





文学フリマで、星屑書房はD-55に出展することになりました~。
1階のEホールの方です。
地図はこちら

5月6日(日)11時から、東京流通センターです。

新刊5号を配布予定です!
ぜひ遊びに来てください☆