創星4号の締め切りが、9月末になりました!
作品を載せたいという方、
まだまだ募集中なのでご連絡いただければと思います。
stardustbooks@live.jp
特に参加資格などはないので、
ホームページの方で一度バックナンバーを読んでもらって、
雰囲気をつかんでもらえたら、と思います。
あと、印刷経費をページ数で割るような感じで
参加費を徴収しますのでその点だけよろしくお願いします。
それから。
創星3号で、お悩み相談室をやっていたVIVATAKE777さんが
お悩みを募集しているそうなので、
何か聞きたいことある方はメールください。
たぶん、何でも答えてくれるはずです(笑)
「VIVATAKE777のお悩み相談室」は下記URLの
創星3号からご確認ください。↓
http://stardustbooks.soragoto.net/sosei3.html
11/3のBOOKUOKAの一箱古本市で配布できるように
頑張っています!
一路です。
近畿大学九州短期大学の瓜生先生からご連絡をいただき、
学生さんがやっているギャラリーに『創星』を置かせてもらいました。
↓ ギャラリーの外側です。
中には、学生さんの描いたイラストや手作りの小物、
先生の私物(?)などが飾られていました。
(ちなみに、スクーターは電気で動くエコな「アースクーター」だそう)
↓ 中の様子
おしゃれな椅子やきれいな照明で素敵な空間です。
一角に、『創星』スペースを設けてもらいました。
『創星』1.5号を4部、3号を10部、
あとはチラシを少し置かせてもらいました。
これからどんどん充実させていこうと思います!
ギャラリーの場所は、飯塚市飯塚12-18(飯塚東町商店街内)
毎週火曜日にあいているらしいので、ぜひ行ってみてください!
あとは、ちょうど飯塚商店街の夜市をやっているということで、
商店街をちょっとぶらぶらしたり、
先生が学生さんたちと出している模擬店をお手伝いしたりしました。
↓ 飯塚GENKI館前
いつもは子育て中の方と子ども、お年寄りなど
地域の方が集まる場所だそうです。
↓ ダイマル広場の特設ステージで、鼓楽塾ライブやってました。
1時間半の生ライブ。お祭りモードはさらにヒートアップ!
そして、私たちはスーパーボールすくいのお手伝いをしました。
大人気でたくさんの子どもたちが遊んでくれました。
常々、大人の文化祭ってないのかな、と思っているわけですが、
地域のお祭りに「行く」側でなく、
こうやって「提供する(人を迎える)」側としてお手伝いしてみて、
大人の文化祭って、こういうところにあるのかもと思いました。
私自身、移民的な性格ゆえ、
あまり地域に根付いてる感覚がないのですが、
文化的な行動と地域という空間に親和性を感じ、
もう少し地域にコミットしたいなぁと思えた夜でした。
とても楽しかったです。
瓜生先生、お仲間の方々、学生さん、ありがとうございました。
今度ともよろしくお願いします!
「創星」を置いていただけるとのことで、
一路&鳩山の二人は久留米へと行ってきました。
ごはんカフェ「かわせみ」
http://piastyle.yoka-yoka.jp/
(火・木・土 要予約!)
高齢者住宅と併設されたカフェということで、
明るくてバリアフリーな店内。
端にピアノが置かれ自宅っぽい雰囲気を残しながら、
こだわりのテーブルや椅子などがおしゃれに配置されている
カフェっていう感じでした。
鳩山さんは「映画の『食堂かたつむり』みたいだね~」と言ってました。
↑ 店内の様子
ぴあさんと話していて、コンセプトについて印象に残ったこと。
「『勝手知ったるよその家』って感じ、最近ないでしょ。
高齢者だけが集まる”老人ホーム”ではなくて、
下宿スタイルをとることでいろんな人が集まって
世代を超えた話ができる場所にしたい」
実際、ぴあさんのお子さんも
一緒に生活をしている高齢者の方たちとこのカフェで
晩ごはんを食べるそうで。
夕方くらいになると、みんなそれぞれにカフェに集まってきて
食事をする感じ。なんかいいなぁ~と思いました。
「近くに大学もあるし、学生が住んだりして
高齢者と学生の交流とかできそう」
と勝手にどんどんイメージがふくらんでしまいました。
運ばれてきたごはんも家庭的で、おいしかったです!
(一路の撮影が下手で、お魚があんまり写っていないですが・・・)
そして、ご飯は釜に入ってきました!
食いキャラの鳩山さんも満腹のごはんでした。
そして、最後に
創星3号を10冊程度、
1.5号も10冊くらいお渡しして帰りました。
またお伺いしますので、
よろしくお願いします!
創星4号について。
現在、個々で作品を作っているところです。
現時点では、
表紙は、3号に引き続いて4号もTo's jobさんが担当。
前話したときには、球体のオブジェの写真を使ったデザインにするとのこと。
To's jobさんは夏にもまた個展を開くという話なので、
分かり次第また宣伝します☆
あと、2号ぶりの林キナリさんも詩を書きためてるとのこと。
前話したときは写真などの視覚イメージと組み合わせたいという
話だったけど、どうなったかな。
鳩山豆子氏も、短歌をだいぶ書きためているとのことだし。
あ、4号の対談のテーマはまだ決まってないなぁ。
一路は小説書き始めました。
没にするかもしれないけど、
予定では仕事がつらいということを
つらつら書いたような作品です(笑)
他のメンバーは原稿制作に入っていないはず^^;
こんな感じで、まだそれぞれに作品を創作している段階なので、
メンバーになりたい方は4号から参加できますよ。
よろしくお願いします。
6月に東京で文学フリマがあるのですが、
上京計画を立てていたにも関わらず、一路が申込みをし忘れたのが3月。
現在、『創星』4号の作成についていろいろ話し合っているものの、この申込失念事件により
配布場所がないとなかなかモチベーションもあがらないよね・・・と悩み中。
10月のBOOKUOKAまで待つのも微妙に時間があるし・・・。
やっぱり地道な配布活動かなー。
定期的に置いてくれるお店など相変わらず募集中です!
詳しくは以下ページにも載せています。
http://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/matches/detail/24
でもでも、4月には新メンバーを囲んで食事に行きました。
メンバーも引続き募集中なので、ご連絡ください。
stardustbooks@live.jp
(ホームページの方のMAIL FORMから書きこんでも
数日返事が届かない場合は、
直接上記アドレスまでメールをお送りください。)
あと、一路の個人的な活動ですが、
最近ときどき外で絵を描いています。
最初は友人が油絵を教えてくれていましたが、
私は途中で色鉛筆に変えました。(持ち運びが容易なので。)
一緒に描きたい人がいたら連絡ください。
(そのうち、星屑美術部に昇格させる・・・かも?)